shinyaの薬膳blog

薬膳をとうして色々な病気予防、改善して健康な体作りをする為のブログです

『食べる薬』と言われるほどの「キャベツ」

胃腸に優しい野菜 胃の痛み、不快感に キャベツを取り入れて胃腸をいたわる! キャベツに含まれるビタミンUは 胃の粘膜や胃壁を保護する 働きをする栄養です。 こちらは、熱に弱い成分なので、 ビタミンUを意識して摂取する場合は 生で食べるか さっと湯通し…

食べすぎ、飲み過ぎには胃をひと休み!

最近、食べすぎ飲みすぎた翌日は胃が辛い… 夜遅い食事や脂っぽい食事は胃がもたれる… こんな経験ありませんか? これからの忘年会・新年会シーズンに向けて、胃が疲れたときにオススメしたい胃もたれを改善する方法をご紹介します 胃もたれを改善して楽しい…

目が疲れる、爪がもろくなるのはSOSのサイン‼︎

「肝」からの可能性 スマホやPCを使う時間が長くなり、夕方には目が疲れやすい人も多くなっています。 「目」と「血」と「肝」は、実は密接に関係しているのす。 目の疲れを改善して次の日に疲れを残さない 五臓に不調が生じると、その臓器に関係の深い特定…

免疫力をあげて風邪予防対策

風邪は食事で予防!免疫力を高める 日に日に気温が低くなるにつれ、気になるのが家族みんなの風邪予防ですよね。 防寒はもちろんのこと、マスクでのどを守ったり、手洗い・うがいを徹底するなど、しっかり手を打っておきたいところ。 日々の食事に薬膳効果の…

忘年会シーズンを乗り切る!

二日酔い復活するには 忘年会シーズンになり、午前中仕事にならないまま、気づけば今日の夜も忘年会… そんな方にオススメしたのが薬膳的 「二日酔い復活テクニック」 「肝」の機能を高め翌日にお酒を残さず目覚めのいい朝にする 中医学では、二日酔いの状態…

冷えた身体を温め冬に負けない身体作り!

冷えを対策するには 「冷え」は万病の元といわれ、さまざまな不調を引き起こす原因にもなります。そんな冷え対策には、毎日食べる食事がとても重要なんです。 しかし、「体が温まるから…」と、冬場に鍋料理に入れている食材は、本当に体を温めてくれる物なの…

冬は老化しやすい季節

腎を強化し、冷えを解消 冬は中医学で「腎」とよばれる臓器が影響を受けやすい季節 腎は冷えに弱くその動きが衰えやすくななります。腎は人間の成長や発育、老化も司ります。よって冬は「1年でもっとも老けこみやすい」季節なのです。 寒さによって体が冷え…

秋は1年でもっともシワができやすい季節

「白食材」で保湿ケア 中医学において、しっとりとした美肌づくりの要となるのが「肺」。肺は皮膚との関連が深く、肌に弾力や潤いを与えたり、その表面をガードする臓器とされてします。 よって、その機能が低下し、肺が乾燥すると肌も乾燥、カサついたり、…

秋は「肺」を潤わせる

呼吸器トラブル、乾燥肌を防ぐ 少しずつ暑さがやわらぎ、涼しい風が吹きはじめ季節は秋へ。少しずつ次の季節への食養生を進めていきましょう。 空気が乾燥する秋は、呼吸器を司る「肺」とよばれる臓器が乾燥しやすくなる季節です。肺は呼吸によって大気中の…

疲労回復には、気をチャージ!

「気」はすべての基本 最近なんだか疲れやすい、 寝てもなかなか疲れがとれない。 病院に行くといっても どこで診てもらえば? こんなときこそ薬膳の出番です。 疲れやすい状態は 中医学の考えでは 「気が不足した状態」=「気虚」と考えます。 元気、やる気…

夏でも冷えたら温める

今の体調に応じて「自分なりの薬膳」 夏の食養生は身体の熱を冷ますことが大切ですが、一日中冷房ガンガン効いた部屋にいて冷えきってしまった!という場合はもちろん話は別です。冷えた身体を温めるネギやショウガなどを取り入れましょう。 薬膳の基本はあ…

日焼けしにくい肌を作る

食べるUVケア 暑い、暑い夏がはじまります。最近は特に日差しが強くなり、日焼けが気になる季節。 日焼けを防ぐためには、身体に体液を生み出す食材を取り入れることが大切です。事前に体内に水分をチャージしておくと、日射しという「火」を「水」が消して…

夏は「心」の弱りに注意

心臓トラブル、不眠 夏は中医学で「心」とよばれる臓器に負担がかかりやすい季節です。 心は血脈と血液循環を司る臓器。ここが弱ると動悸や息切れ、不正脈、心筋梗塞、狭心症といったような心臓トラブルを引き起こしがちになってしまいます。 もともと、この…

熱を冷まして水分補給

夏は1年でもっとも体力を消耗する過酷な季節。 汗をかくことによって、元気の源である「気」も一緒に排出されてしまうため「だるい」「やる気がでない」と言った「夏バテ」の症状を引き起こしてしまいます。 気が不足すると「血」も生み出せず、汗をかいて「…

梅雨どきは『脾』のパワーアップ

湿気払いが大切 じとじと雨が続く梅雨どき、気分も体調持たないよねいまひとつ。中医学では梅雨の湿気が身体に入り込んで、余分な水分がたまることからトラブルを引き起こすと考えられています。 とくに湿気は、消化を司る臓器『脾』を弱めます。碑のパワー…

糖質は身体に必要な栄養素

糖質とは? 糖質とは、穀類やいも類、砂糖等に多く含まれており、私たちのエネルギー源となる栄養素です。この糖質と同じ意味でよく耳にする炭水化物は、糖質と食物繊維を合わせたものを意味します。 糖質の働き 糖質は、生きてために必要なエネルギーは「糖…

玉ねぎは生活習慣病予防の特効薬

玉ねぎの味と性質 玉ねぎは薬膳の考え方では、五味は『辛い』『甘い』で帰経は『脾』『肺』『胃』『心』です 弱っている脾の働きを高め、気の巡りを改善する。 ため息、胸脇部の脹れ、おなかの張り・下痢などに 胃の働きを調和し、消化を促進する。胃脘部の…

免疫力の鍵は腸が握っている!

免疫力を高めるためには 免疫力とは、体に入ってきた遺物に抵抗する力のことです。 体内には免疫をつかさどる免疫細胞があり、ウイルスや病原菌が侵入してくると捕食したり抗体を生産したりして対抗してくれます。 免疫細胞の約7割が腸にあり、腸内環境を整…

体の体調を整えるには胃腸から‼️

胃腸のトラブルは万病のもと! この季節、どうも元気が出ない、調子が良くない。その不調は胃腸が原因の可能性があります。 胃腸は消化吸収し、食べ物の栄養分を体に巡らせたりするだけでなく、免疫力と深い関係があり、身体全体の調子を司る大事な器官なの…

薬膳を知るポイント 2

五臓六腑 五臓六腑にしみいる、と聞いたりもすると思いますが、五臓六腑とは何か?てことですよね 五臓とは『肝、心、脾、肺、腎』の事で、六腑は『胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(さんしょう)の事です。 五臓と六腑は表と裏の関係で、五臓は栄養を貯蔵し…

薬膳を知る大切なポイント1

1)陰と陽 陰と陽の考え方は中国古来の哲学で、宇宙に存在するあらゆる事象を『陰』と『陽』に当てはめ、体質も『陰』と『陽』の大きく二つに分けられる。 この図は、『太極図』で『陰陽太極図』といい宇宙、森羅万象のすべてが陰陽の対立する要素で成立す…

薬膳とは?

薬膳とは、漢方の考えを基本にして 季節や体質に合わせて食材を選んで作る料理のことをいいます! 薬膳はもともと中国に『医食同源』「食養生』と言う考え方方があり 食材にも薬と同じように体を治す効果が有ると考えられていて 今でも中国では健康維持のた…

はじめまして

Shinyaと申します! これから薬膳と言う食事で 『体調管理』『病気予防』『病気からの回復』 と元気な体で暮らしていく為の『食事』を発信します。 薬膳と聞けば難しく考えてしまいますが 毎日食べている食事を『薬膳』の考え方を取り入れて食べる事で、今ま…